遺伝子検査はどんな時に受けてみようかと思うのでしょうか。
受ける目的は人それぞれです。
遺伝子検査を受ける目的はなんですか?
自分が将来かかりやすい病気を事前に知っておきたいというケース。
これが一番多いでしょうね。遺伝子検査をすることで、がん、
生活習慣病(糖尿病、高血圧、心筋梗塞など)、花粉症など、
その他いろいろな疾患のリスクを調べることができます。
それから、結婚前、妊娠前に将来の自分の病気のリスクや
生まれてくる子供のことが気になる人もいるでしょう。
ダイエットについて太りやすい体質なのかどうかの
遺伝子を知りたい人もいます。高額なプライベートジムへ
行くよりも、検査結果に基づいて、食事や生活習慣を
見直すと言う方法もありだと覆いますね。
病気のかかりやすさだけではなく、自分のルーツや能力に
ついて調べる目的で遺伝子検査を受ける人もいます。
自分の幼い子供の遺伝子を調べて、将来の病気の予防や
生活習慣に役立てたいと考える親もいると思います。
ただ、検査キットよっては年齢制限がある場合があるので、
注意書きをよく読んでから申し込んでください。
遺伝子検査を受けるなら 大切なポイント
自宅でできる遺伝子検査キットを提供する会社は増えていますが、
検査結果に対する根拠をきちんと示してくれる検査会社を選ぶ
のがポイントです。
そして、できるだけ日本人に近いデータや論文をもとに
解析している検査機関がオススメです。欧米人など自分と人種が
異なるデータをもとにした分析結果は精度が低い場合があります。
その他の疑問
話が少しずれますが、遺伝子検査の結果、ある病気に
かかりやすいことがわかったとして、生命保険の告知義務
があるのか?実際その病気になったら給付金は出るのか?
という疑問を持つ人も少なくないようです。
今のところ、告知義務は必要はありません。
なぜなら、現在の遺伝子検査は病気の診断ではないからです。
(これは検査サービスの方に確認しました。)
遺伝子検査は、自分の体質や疾患の傾向を知り生活習慣を
改善することで病気を予防するためのもの。必ずしも
発症するというわけでもありません。