自分が肥満になりやすい体質なのかどうか?体格や現状を見ると
もしかして太りやすい遺伝子を持っているのかもしれない…。
今や太りやすい体質なのかどうかも遺伝子でチェックできるという
すごい時代になりました。
太ると見た目だけじゃなく、実際に様々な病気にかかりやすく
なるので、知っておきたいという人は多いと思います。
太りやすい体質か?肥満の指標を遺伝子レベルで検査
DeNAの遺伝子検査キットMYCODEで、自宅で唾液を採取して
【肥満の指標(BMI)】を遺伝子レベルで調べてみたところ、
結果は以下の通りでした。
なんと!自分は肥満にはなりにくい体質らしい。
血圧の検査結果と同様に、想定外でした。
なぜなら、事前のチェックで自分は太り気味ということが
わかっているからです。メタボの指標にもなるBMI値。
マイコードの結果やアドバイスを見ているうちに、
肥満はありとあらゆる病気に関わっていることを知ったので
食生活を見直したり運動をしたりダイエットを考えているところ。
日本人におけるタイプ別割合は
私の遺伝子型を解析すると、以下のタイプに分類されました。
自分を含め、日本人の66%強が太りにくい体質だってことです。
超肥満の人は海外に比べると少ないのは事実でしょう。
自分は太りやすい体質なのではなく、勝手に太って
しまったということになるのか!?
BMI(体格指数)とは
肥満の程度は遺伝的な要因が関係あると考えられています。遺伝的要因に加えて、生活習慣を中心とした環境的な要因で実際に肥満になるかどうかは決まります。肥満は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などのメタボリック症候群になるリスクが高まります。遺伝的に肥満になりやすいリスクを持つようでしたら、食生活や運動などの生活習慣を見直す意味は大きい可能性があります。
肥満の指標(BMI)についての感想
何も言うことはありません。腹が出て体重が増えたのは、
太りやすい体質だからじゃない。自分はただ運動不足で
酒を飲みすぎ食べすぎているのが証明されたようなもの。深く反省をして、生活習慣を改善したいと思います。